学校創立100周年、会社が創業して50周年、さらには新製品の発売記念など、学校や企業から「記念誌」が発行されることがあります。
こういった記念誌は学校や業者が主体となり制作するものであり、どういった内容にするか、
どのような内容の記念誌を作成するかによって様々な工夫を取り入れることができます。
そこで今回は、これから記念誌を制作しようかと考えている方に向けて、記念誌に関する基本情報や記念誌を制作するメリットなどについてご紹介します。
記念誌とは?
記念誌を制作するまえに、まずは記念誌に関する基本情報を抑えておくことで最終的な完成像をイメージしやすくなるはずです。
「記念誌」とは、その名が指すとおり民間の企業や学校法人などが周年を迎えたことを記念して作られる書籍のことをいいます。
企業などから発行される会社の歴史書「社史」といいますが、記念誌は社史の種類の一つだとされることもあります。
周年祝いの区切りで記念誌が制作されますが、このほか特別な催しが開催されるようなときに記念として発行されることもあります。
記念誌の特徴について
先に、社史の種類の一つに記念誌が含まれるとご紹介しましたが、それに関してより詳しく見ていきましょう。
社史の種類の中でも記念誌は、文字通り記念になる節目の年に制作される書籍です。
創業されてから現在に至るまでの歴史を記した「正史」や「略史」などとは違い、周年や祝賀のタイミングに制作されるのが記念誌です。
そのため、一般的に言われる社史の特徴とは違って、必ずしも周年のときにだけ制作される書籍というわけではないのです。
記念誌が制作されるタイミングといえば、たとえば、「会社が株式上場を達成した記念の年」や、「学校の周年祝いのときや閉校されるとき」があります。
それに、こういった記念誌の制作は必ずしも大きな組織だけで制作されるものでもなく、
中には著名人や会社の代表が「自分史」と題して記念誌を制作することがあります。
企業の広告塔となる自身の記念日に合わせて、これまでの人生や起業にあたってのターニングポイントなどを記念誌にまとめることもあります。
個人的な記念誌は自費出版とはなりますが、これがきっかけで企業の評価が上がったり、
製品の促進販売にも一役買ったりとさまざまな効果が期待されるといわれています。
社史
社史編纂
記念誌
記念誌 制作
社史制作